遅刻とアイス
このお話は、私が以前、会社勤めをしている時の出来事である。
大阪は阿倍野区に、大手企業が出資する、レジャービルが建設されることになった。
ビルを建てるには勿論、まずは工務店が箱を作ることになる。しかし箱だけでは生活も仕事も出来ない。だから、電気・水道・ガスなどのライフラインは勿論、エレベーターをはじめ多くの設備業者の協力が必要となる。
つまり、あなたが勤めるオフィスや、大切な家族が住まいするマンションも、それは沢山の専門業者の技術と人手によって造られている訳だ。(そんな事ぐらい知ってるよ!)
でも、それらを総括して設計する人が居ると言うこともご存じ? あ~そ、ご存知でしたか、それは、どうもすいません。
でもね、そのレジャービルを設計した先生が少し変わっていたこともご存知でした? 知らないでしょ、(知るわけないだろ!)・・それではお話してみましょう。
ある日の午後、設計事務所の先生からの要望で、施工業者を集めての合同打ち合わせ会が設定された。
勿論、私も召集されていた。 私は、指示されていた時刻の5分前に到着すべく、会社を出た。
当時の私は、約束した時間より早く到着すると、その分の時間が、何故か損をしたような気がしたんです。だからと言って、遅れて到着することで、決して得すると感じていた訳ではありません。
地下鉄にすればよかったのに・・想定以上の車の停滞が原因で、何のことは無い、初会合だと言うのに、早速、遅刻してしまった。
現在のような携帯電話も無い時代、現場には何の連絡もできなかった。
「遅くなって、すいません」と私は謝罪しながら会議室の扉を開けた。
静まり返ったその部屋には、既に20社ほどの業者の担当者が着席されていた。
設計事務所の先生は、決して荒立てず、むしろ穏やかな口調で「そちらの席にお掛け下さい」と手のひらで案内をされました。
私は見ような静けさに、責務を感じ、着席前に、すべての方にもう一度「すいません」と頭を下げました。
「お待たせ致しました、それでは皆さん、頂きましょう」と先生がご挨拶されました。 すると、皆さんは、テーブルに置いてあった、カップの蓋(ふた)を開け始めた。
私のテーブルにも置いてあった。それは、化粧箱でアイスクリームとは一目でわかった。みんなの様子を真似るように、私もそのカップの蓋を開けてみた。
でも、アイスでは無かった。アイスは既に融け、クリームがスープ状態になっていた。
設計事務所の先生は更に穏やかに、私に話し始めました「今日は、初会合なので、私の気持ちでアイスクリームを用意させていただきました」ところが、御社だけが来られていない。
そこで、集合時間が過ぎましたので私が「融けないうちに召しあがりましょうか?それとも、少しだけ待ってやりますか?と尋ねると」みんなが「待ちましょう」と言ってくれたのです。
それを聞かされた私は改めて、皆さんにお詫びをする始末。そして木のヘラでは到底、掬(すく)えない融けたアイスを、皆で啜(すす)るように頂いたのである。
つまり、私が遅れた時間・・協力業者の皆さんは、待ってくれたんですが、無情にもアイスは、融けるのを待ってはくれなかった。
ここで、「自らを反省し、仲間へは感謝」と言うことを、アイスのプレゼントでご教授くださった設計事務所の、あの先生・・なんともユニークだったな。
0コメント